【暑さですぐダメになるのお供え花、自分で育て癒しと節約!】

節約ワザ

若い時は無縁だった仏壇の存在。

50代ともなると多くの家庭に、ご先祖さまの管理のお仕事がまわってきているのではないでしょうか?

自分達が今存在しているのも、ご先祖さまのおかげであるので、粗末に扱うわけにはいかず…

しかしながら物価高で花を買うのにも家計を圧迫😢

安くても300円。5日もてばいいほう!

せっかく購入しても、この暑さで、花もすぐダメになってしまいます。

夫婦二人懸命に働いて、ようやく、よそのお宅の一人前のお給料だった我が家が

夫婦二人の転職により、さらに6万円も収入ダウン( ;∀;)

転職によって花代に月2000円はきびしい。

2000円あったら、食費にまわしたい‼

家庭によっては、夏場は造花にされているところもあるようですが、私としては、やはり生花をお供えしたい。

そこで昨年より花を植え⁇ っというか、

ずぼらな私は、花の種を蒔き、その上に土をまいた!

というのが正しい表現だと思います。

家を取り巻くように種をまいたので、あちらこちらに花が咲きほこり、見て楽しみ、摘んで仏壇に供え、花代の心配もなくなり、とても穏やかな日々を過ごしております。

私だけではなく、ご先祖さまもきっと喜んでらっしゃってることと思います。

花の種も購入ではなく、人からいただいたものや山を散策時に綺麗に咲いている花に目をつけておいて、その種が落ちているものを拾ったりと0円です‼

私って、貧乏性なんでしょうね。

お金がかからず、うまくいく時がたまらなく嬉しくて…(⌒∇⌒)

今年咲いた花も種を収穫し、来年また蒔きます。

夏場だけでなく、ご先祖さまへのお供えのお花は、庭の花でまかなえるよう、もっともっと種類を増やしていきたいと思います。

2000円×12ヶ月 =24000円の節約

10年で240000円の節約

子ぐまのプー
子ぐまのプー